★ ツムラ 1 葛根湯
肩こり(長期)発熱、頭痛、悪寒、くしゃみ、発汗し、体温で駆逐。尿漏れ、風邪急性期。
こわばった筋肉をほぐし血の巡りをよくする。授乳中OK。炎症性疾患(乳腺炎)
ツムラ 2 葛根湯加川きゅう辛夷
鼻づまりや慢性鼻炎。PL併用×
ツムラ 3 乙字湯→痔
痔の炎症をおさえ、また便通をよくします。
ツムラ 5 安中散→胃の痛み、胸やけ、胃もたれ、食欲不振(やせ型)
胃腸を整える漢方薬。99番との併用は時間ずらす。
からだを温め、胃酸の分泌を抑えて胃の調子を整えます。
★ ツムラ 6 十味敗毒湯
冷え性のアトピー・湿疹の方や、アレルギー体質の方のにきびに。
からだを温め、むくみを取り、皮膚症状を改善します。
★ ツムラ 7 八味地黄丸:尿の出が悪い、回数が多い。しびれ。
血流改善・水分循環・貧血・認知改善。
手足の痛みやしびれ、腎機能低下にともなう夜間頻尿、乾燥肌のカユミや湿疹。
ツムラ 8 大柴胡湯
上半身の緊張を取り、胃の調子を整え、便秘を改善します。肝機能の改善や胆石の排出。
炎症を抑えたり排便を促したりする。高血圧や肥満によるめまいや耳鳴り。虚弱体質の人に向かない。
ツムラ 9 小柴胡湯→肝炎や胃炎、長引いた風邪、喘息
胃腸や肝臓、呼吸器の働きを改善。体の免疫機能を調整し炎症をやわらげます。胃腸虚弱などに対して。
ツムラ 10 柴胡桂枝湯:長引いた風邪(9より食欲不振が強い場合)。体の痛み、食欲低下。
胃腸虚弱。子供で風邪を引きやすい子。
ツムラ 11 柴胡桂枝乾姜湯 :不眠、動悸、発汗、微熱
カゼがこじれて微熱や頭痛が続くとき、更年期障害
体の熱や炎症をひき、また神経の疲れをいやして、心と体の状態をよくします。イライラ。
ツムラ 12 柴胡加竜骨牡蛎湯:高血圧による頭痛、頭重、肩こり、めまい
神経をリラックスさせる。不眠症・メンタル・イライラ
ツムラ 14 半夏瀉心湯
胃腸の働きをよくして、食欲不振や胃もたれ、吐き気や嘔吐、お腹のゴロゴロ、下痢。神経症。
口内炎(お湯に溶かして綿棒でつける・口に含んで飲み込む)
ツムラ 15 黄連解毒湯→のぼせ、ほてり、イライラ感、不眠、動悸、胃炎、鼻血などの出血。苦味強い。
高血圧にともなう頭重感や肩こり・めまい・耳鳴り
かゆい。アトピー性皮膚炎。熱や炎症をしずめる黄連。
★ ツムラ 16 半夏厚朴湯
咳。のどの異物感。ノドのつかえを抑える。気分を落ち着かせる。嚥下改善。誤嚥性肺炎の予防
気分をリラックスさせ、動悸、めまい、はきけをおさえる。おいしくない。
ツムラ 17 五苓散→片頭痛/ネフローゼ/二日酔い/熱中症/口渇/神経痛(適応外)
むくみ、めまい、吐き気、嘔吐下痢、頭痛。水分循環を改善。必要な水分を保持し無駄な水分を取り除く。アルコール分解
ツムラ 18 桂枝加朮附湯→関節痛や神経痛、冷えによる痛み、手足のしびれやこわばり
体をあたため、痛みを発散させる。
★ ツムラ 19 小青竜湯→風邪、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)。五味子含有で酸っぱい。
鼻水の多い鼻風邪。花粉症。気管支拡張作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用
★ ツムラ 20 防已黄耆湯→足のむくみや疲れ、多汗症、尿漏れ
体の水分循環を改善。水が多いと下半身にむくみ、膝関節に水が溜まると痛み。余分な水分は汗。
★ ツムラ 23 当帰芍薬散→貧血+冷え性+肩こり。更年期障害。
血流改善。体を温める。ホルモンバランスを整える。利水効果→めまい、疲れ。妊婦OK
ツムラ 24 加味逍遙散
血流改善(冷え、肩こり)・ホルモンバランスを整える。更年期障害(発汗、不安、ほてり、口渇)
ストレスによる肩こり、胃腸の調子が悪い。女性の口内炎。
★ ツムラ 25 桂枝茯苓丸→生理不順や生理痛、更年期障害(ホットフラッシュ)
頭痛、肩こり、めまい、上半身ののぼせ、足の冷え、だるさ、むくみ、打撲、青あざ
血の巡りを良くして浮腫みやうっ血改善。ホルモンバランスを整える。下肢静脈瘤。慢性的な鼻づまり。
★ ツムラ 27 麻黄湯
熱はあるけど無汗。咳、鼻づまり、関節痛、寒気、頭痛などの風邪症状。麻黄で不眠、胃腸障害。風邪急性期。
発汗作用。実証。インフル(初回のみ2包服用したり、2~3時間間隔での服用指示あり)
ツムラ 29 麦門冬湯:甘い。風邪の治り際の長引く咳が使用目安。甘草(+)麻黄(-)
口やのどを潤し粘稠な痰を出しやすくする。咳をしずめる。口渇。シェーグレン(水を潤滑にする)
16と併用は時間あける。気管支拡張、抗アレルギー作用。
ツムラ 30 真武湯
体を温める。水分循環をよくする。痛みを和らげる。(下痢・腹痛)
顔色が悪く新陳代謝が落ちて手足が冷たくしびれ感。
ツムラ 31 呉茱萸湯:片頭痛・生理痛・しゃっくり
体をあたため、頭痛や嘔吐を鎮める。三叉神経を抑える。血流改善・筋弛緩作用。即効性。
ツムラ 32 人参湯
胃腸の働きをよくする。食欲不振、胃もたれ、胃痛、下痢などを改善
ツムラ 33 大黄牡丹皮湯
血流改善。熱や炎症をとり、便通をつける。ホルモンのバランスを整える。
女性の生理不順、重い生理、下腹部痛、便秘、痔
ツムラ 35 四逆散→胆のう炎や胆石症、胃炎や胃潰瘍、気管支炎、神経症や不眠 便秘
炎症をしずめ、痛みをやわらげる。
ツムラ 37 半夏白朮天麻湯
胃腸の弱い冷え性の方の頭痛やめまいに。
からだを温め胃腸の調子を整え、余分な水分を排出しむくみを取り、頭痛やめまいを改善します。
ツムラ 38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
血行をよくして、体をあたためる。冷えによる痛みをやわらげる。冷え。腰痛。吐き気のある腹痛。
ツムラ 39 苓桂朮甘湯
めまいや立ちくらみ。水分循環を改善。
甘い生薬:甘草・大棗(なつめ)・黄耆・茯苓・猪苓・麻子仁
ツムラ 40 猪苓湯→排尿障害、膀胱炎、頻尿、尿道炎、腎石症(結石)
尿路の熱や腫れをひき、尿の出をよくします。結石を溶かす。できやすい体質を改善
尿道炎などの炎症を抑え、止血し、余分な水分を排出しむくみを取ります。
★ ツムラ 41 補中益気湯:衰弱(メイン)+食欲不振(食欲不振のみの人は六君子湯)アルブミン、ヘモグロビン上昇(栄養状態改善)、アトピー性皮膚炎、尿漏れ
胃腸の働きをよくして、体を元気にする・だるい。食欲不振(熱中症)。免疫力UP。体の疲れ。夏バテ。
★ ツムラ 43 六君子湯:甘くて飲みやすい。
胃腸の動きを改善し、内容物や胃酸の逆流を減らす。吐き気、食欲不振、お腹の張り、お腹のゴロゴロ、軟便
ツムラ 47 釣藤散→慢性緊張型頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、のぼせ、抑うつ、不眠など
高血圧や動脈硬化にともなう諸症状(頭痛やめまい)。脳血管を広げて脳循環をよくする
水分循環をよくすることで、めまいや耳鳴りの改善
ツムラ 48 十全大補湯:消化吸収UP 全身栄養状態改善 桂枝=ニッキ=シナモン 地黄:胃腸障害(軟便)注意。食後で改善することも。
補中益気湯より体が衰弱している人。大きな手術で。体を潤す。乾燥肌へ。
ツムラ 45 桂皮湯
体力が衰えた人のかぜの初期にみられる頭痛、発熱、悪寒、体の痛みなどの症状を改善
★ ツムラ 50 荊芥連翹湯→蓄膿症や慢性鼻炎、痰がからむ扁桃炎、あるいは、炎症をともなうニキビや湿疹
体の熱や腫れをひき、病因を発散させ、また、血液循環をよくします。
ツムラ 52 よく苡仁湯→関節痛や筋肉痛、あるいは関節リウマチ。水いぼ。
関節など体に溜まった水分を取り去り、痛みをやわらげます。
★ ツムラ 54 抑肝散→神経症、不眠、認知症や統合失調症(幻覚、異常行動、興奮)、躁うつ病、てんかん、パーキンソン病
気分を落ち着かせる。不眠。手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき。自律神経調整。
ツムラ 60 桂枝加芍薬湯→小児OK。
おなかが張って、腹痛や排便異常を起こしているとき。下痢もしくは便秘があってもかまいません。
ツムラ 61 桃核承気湯
女性の生理不順、生理にともなう不安やイライラ、腰痛、便秘、打ち身、高血圧にともなう頭重感や肩こり・めまい
血の巡り改善。ホルモンのバランスを整える。月経前にひどくなるような便秘。
★ ツムラ 62 防風通聖散→皮下脂肪が多い+便秘気味。ナイシトール。便通。むくみ。痛風やアトピー皮膚炎、ダイエット。
血流を良くして余分なChoを排出。肥満気味の人。余分な水分。毒素を体外に排出。
★ ツムラ 68 芍薬甘草湯
胃けいれんを含め胃痛や腹痛、胆石や尿路結石による疝痛、筋肉のつっぱり・こわばりを伴う筋肉痛や神経痛、しゃっくり
腰痛や肩こり、生理痛、筋肉のけいれん、10分で効果
ツムラ 70 香蘇散→カゼのひき始め(鼻づまり)や、じん麻疹。高齢者、虚弱者。麻黄(-)
胃腸が弱く繊細で、体力のない人。 少し食べても腹が張る。
ツムラ 72 甘麦大棗湯
心身の興奮状態をしずめる(夜泣き・ひきつけ=けいれん)甘い
ツムラ 74 調胃承気湯→便通
便をやわらかくし、便通をつけます。便が硬く出にくいときに適します。
ツムラ 82 桂枝人参湯
胃腸の働きをよくしたり、頭痛や動悸をしずめる。
ツムラ 83 抑肝散加陳皮半夏→イライラ感や不眠、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけ。
神経の高ぶりをおさえる。吐き気・嘔吐・膨満感など胃腸症状+動悸を伴う場合。
ツムラ 84 大黄甘草湯
即効性のある便秘薬。
ツムラ 89 治打撲一方→打撲によるはれ及び痛みがある方に。
からだを温め血の巡りを良くし、胃腸の調子を整え、腫れを抑えて止血します。
ツムラ 96 柴朴湯 →、喘息や気管支炎で痰をともなうとき、こじれて長びくカゼの咳、抑うつ感や不安神経症
小柴胡湯と半夏厚朴湯を合わせた方剤。
体の免疫反応を調整し、炎症をやわらげる。胸やノドのつかえ感。
咳をしずめたり、高ぶる神経を安定させて、心と体の状態をよくします。
ツムラ 98 黄耆建中湯
体を丈夫にする薬。栄養状態をよくする。発疹、傷口、化膿などへ
ツムラ 99 小建中湯→腹痛、便秘、疲労倦怠感。飴を含むので甘い。小児OK。
腹痛をやわらげ、胃腸の調子をよくします。体を丈夫にする。小児。イリボーと併用×?夜尿症(子供)、頻尿改善、疲れ軽減。
ツムラ 100大建中湯 飴を含むので甘い。
体を温めて胃腸を整える(腹痛・お腹の張り)便秘、下痢。IBS(便秘型)大腸がん、ポリープ治療後。ツ99より強い。山椒で舌のしびれ
ツムラ 102当帰湯
胸痛や腹痛をしずめる。
ツムラ 107牛車腎気丸:手足の冷えや痛み、しびれなどの糖尿病神経障害、夜間頻尿、多尿、尿量減少、むくみ、かすみ目、皮膚のかゆみ。
体力をつけ、また、水分の循環をよくする作用。腎機能改善→下肢の浮腫みやしびれ改善。
「八味地黄丸」に牛膝と車前子という生薬を加えることで、痛みや利尿促進に働く
★ ツムラ 126麻子仁丸
硬い便。便を軟らかくする。特に水分不足が原因の便。妊婦×(大黄により子宮収縮→流早産)
★ ツムラ 136清暑益気湯(セイショエッキトウ)
暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠感、夏やせなどに)
★麻黄のエフェドリン(葛根湯、麻黄湯など)
血圧上昇・動悸・興奮・不眠(交感神経刺激、中枢興奮により)、排尿障害/胃腸障害
高血圧、心臓に疾患、前立腺肥大のある人は要注意。(もし服用するときは短期間のみで):香蘇散推奨。
エフェドリンの類はドーピング検査では禁止薬物
★授乳中の漢方
大黄:乳児の下痢の原因。麻黄:乳児に興奮やほてり。
★甘草による偽アルドステロン症(浮腫・高血圧・低カリウム血症:脱力感、不整脈等)
5g/日程度まで。
腸間膜静脈硬化症(5年以上。サンシシによる):加味逍遥散
腹痛、下痢、悪心、嘔吐→イレウス
★地黄:胃がもたれることがあるが、胃を荒らしはしない。食後に飲むと和らぐ。
● オブラートに包む。
● ジュースやココアに混ぜる。(味の強いもの)お湯に溶かす。
● 自分の体に合う漢方は飲みやすい
● ツムラ99と100は7.5/日処方多い(疑義無しでOK)
効き目(一ヶ月目安)、即効性漢方(10~30分)
半夏は神経症によく用いられる。